現在位置の階層

  1. トップ
  2. 教科部会一覧
  3. 地歴公民部会
  4. 世界史分科会
  5. 平成25年度 第44回北海道高等学校世界史研究大会開催のお知らせ

平成25年度 第44回北海道高等学校世界史研究大会開催のお知らせ

1.日 時  平成25年8月9日(金)
2.会 場  札幌市教育文化会館 研修室403
札幌市中央区北1条西13丁目 ℡(011)271-5821
        ※昨年と会場が変更になっています。ご注意ください。
3.主 催  北海道高等学校世界史研究会  
4.後 援  北海道教育委員会・札幌市教育委員会・北海道高等学校長協会(予定) 
5.日 程  8月9日(金)
  9:00 ~ 9:30 受付
  9:30 ~ 10:00 開会式,総会
  10:00 ~ 11:30 講演①
  11:30 ~ 12:00 事務局より-「電子教科書」の紹介
  12:00 ~ 12:45 昼食・休憩
  12:45 ~ 14:15 講演②
  14:15 ~ 15:30 研究討議
  15:30 ~ 16:00 閉会式

6.主 題  「新学習指導要領実施に際し、国際理解を進めるための世界史教育」
7.講 演  「海域アジア史の展開」(仮題)
 ※中国・朝鮮・日本・東南アジアを「海域アジア」として広い視野で見たとき、考えられる歴史的展開を中心にお話ししていただきます。

 講師  神戸女子大学文学部教授  山 内 晋 次 氏
 東京大学史料編纂所助教  岡  美 穂 子 氏
※講師紹介
       山内 晋次(やまうち しんじ)氏
       2008~2009 大阪大学大学院文学研究科(東洋史学研究室) 准教授
       2009~   神戸女子大学文学部史学科 准教授(2013年より現職)
       (著書) 『東アジア海域に漕ぎだす1 海から見た歴史』(共著、東大出版会、2013年)
            『日本史リブレット75 日宋貿易と「硫黄の道」』(山川出版社、2009年) ほか

       岡  美穂子(おか みほこ)氏
       2003年 京都大学大学院人間環境学研究科 博士課程単位取得退学
       2003~ 東京大学史料編纂所 助教
       2005~2007 リスボン新大学客員研究員
       (著書) 『東アジア海域に漕ぎだす1 海から見た歴史』(共著、東大出版会、2013年)
            「ポルトガル船のアジア貿易にみる金属取引」
            (『歴史と地理 日本史の研究』239号 2012年12月 山川出版社) ほか
8.研究討議
 進 行   北海道有朋高等学校 教諭  吉 嶺 茂 樹 氏
 コメンテーター  北海道大学大学院 准教授    橋 本  雄  氏
            『"日本国王"と勘合貿易』(単著、「NHKさかのぼり日本史」、NHK 出版、2013年) 
            『世界史A』教科書(共著、東京書籍、2013年~)
        麻布中学・高等学校  教諭  鳥 越 泰 彦 氏
            『新世界史』教科書(編集協力者、山川出版社、2013年~)
9.事務局より-「電子教科書」紹介-
   最新のデジタル教科書の現状と今後を学ぶ機会を設けました。世界史A(新課程版)の電子教科書(ipadアプリ)を紹介・実演します。
10.参加費  2,000円 
11.その他
 問い合わせ先
   北海道札幌西高等学校  今井 一吉(事務局長)・佐野 祐子
   〒064-8624 札幌市中央区宮の森4条8丁目   ℡ 011-611-4401
   E-mail imai.kazuyoshi@hokkaido.school.ed.jp または kaz6141@gmail.com

最終更新日:2013年07月03日

  • 発信元: 世界史分科会